理化学研究所 ナノ物質工学研究室での気相中ナノ粒子測定装置DMA(Differential Mobility Analyzer)開発に携わったご縁により、平成20年2月 代表取締役社長に就任いたしました
従来のDMAでは、測定時の感度および安定性が悪く、低圧環境での測定ができない等リアルタイム測定が困難であった問題点を解決すべく、平成12年より改良に取り組み、低圧環境で応答速度が速く
高精度で 安定性の良いDMAの開発を実現し、かつ、より小さな粒子(1ナノメートル)の測定を可能としました
100nm〜1nmサイズの粒子を計測することのできるDMAを持っているのは、唯一
ワイコフ科学 だけです
ワイコフ科学の持つ技術をビジネスにつなげていく、これが私の使命だと考えております
昨今のナノテクノロジー産業の進展で、ナノレベルでの製造・品質評価等が益々重要となり、また、大気中に浮遊するナノ粒子が人体に影響を及ぼす危険性も指摘されております
ナノテクがさらに進展し、新産業を生み出す過程で不可欠なナノスケール測定に、当社の高性能DMAが活用されることを大いに期待しております
お客様のニーズに合わせたカスタムメイドを強みとし、大気環境、エネルギー、医療、半導体、精密機器、自動車関連など、あらゆる分野の様々なシーンで当社のDMAがお役に立てると自負しております
今までエンジン開発現場で培ってきた計測制御分野での技術・ビジネスモデルを応用し、私たちの装置を喜んで活用していただくために、世界情勢を見据え、益々ものづくりに磨きをかけ、私たち自身を成長させ、結果
お客様の産業推進につなげていきたい と考えております
理化学研究所の成果普及を目的とした理研ベンチャー企業として、平成20年に理研ベンチャーの再認定を受け、平成23年5月より川越市に居を移し、事業を行っております
これからも、ワイコフ科学株式会社を 宜しくお願い申し上げます
|